Amazon【日替わり】タイムセール実施中!セールを見る

スイッチボットカーテンの5つのデメリット!やめとけって口コミ・評判は実際どう?

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

スイッチボットカーテンは、SWITCHBOT株式会社が製造・販売している、カーテンを自動開閉できるIoTスマートホーム製品です。

「スイッチボットカーテンの購入を検討しているけど、デメリットはないのかな?」と評判や口コミが気になっている方もいるのではないでしょうか。

迷い猫

スイッチボットカーテンを購入してみたいけど、デメリットはないのかな....

猫先生

結論として、スイッチボットカーテンをおすすめできない人、おすすめできる人は以下の通りだよ!

おすすめできない人
おすすめな人
  • レールの形やカーテンの重さが合わない人
  • 手動での開閉にこだわりがある人
  • スマホ操作やWi-Fiに慣れていない人
  • 朝晩のカーテン開閉を自動化したい人
  • 離れた場所から遠隔で操作したい人
  • スマート家電を使って暮らしを便利にしたい人
猫先生

スイッチボットカーテンはとても便利な商品だけど、上記のようにおすすめできない人もいるよ!

おすすめできない人が買うと、デメリットを強く感じてしまう可能性があるから注意してね!

この記事では、スイッチボットカーテンのデメリット・メリットや口コミ・評判、どこで買えるのかまで解説します。ぜひ参考にしてください!

目次
スポンサーリンク

スイッチボットカーテンは買ってはいけない?5つのデメリット

出典:SwitchBot カーテン3 | カーテン自動化に、新基準を– SwitchBot (スイッチボット)

「先にとりあえず結論教えて」って人のためにまとめを書いておきます!

スイッチボットカーテンのデメリット
  • 本体価格がやや高め
  • 取り付けが難しい場合がある
  • 動作音が気になる場合がある
  • 開閉が途中で止まることがある
  • バッテリーの充電が面倒な場合がある

それぞれ詳しく読んでいってみてください!

デメリット①本体価格がやや高め

スイッチボットカーテンのデメリットの1つ目は、「本体価格がやや高こと」です。

他社製品と比べると、スイッチボットカーテンは値段が高めに設定されています。複数の窓に取り付けようとすると、初期投資が大きくなりがちで、コスト面で迷うことがあります。

デメリット②取り付けが難しい場合がある

スイッチボットカーテンのデメリットの2つ目は、「取り付けが難しい場合があること」です。

すべてのカーテンレールに対応しているわけではなく、特殊な形状や段差があるレールでは上手く動かない場合もあります。取り付ける前にレールの規格や形状をよく確認する必要があります。

デメリット③動作音が気になる場合がある

スイッチボットカーテンのデメリットの3つ目は、「動作音が気になる場合があること」です。

モーターで動作するため、開閉時に小さくない音が鳴ることがあります。特に夜間や静かな部屋で使うと、動作音が気になってしまい落ち着かないという声も。

デメリット④開閉が途中で止まることがある

スイッチボットカーテンのデメリットの4つ目は、「開閉が途中で止まることがあること」です。

カーテンの引っかかりや、レールの埃や異物が原因で思うように開閉できない場合があります。途中で動きが止まったり、完全に開閉できないことがある点は注意が必要です。

デメリット⑤バッテリーの充電が面倒な場合がある

スイッチボットカーテンのデメリットの5つ目は、「バッテリーの充電が面倒な場合があること」です。

バッテリー式の場合、充電が切れるとすぐに動かなくなるため、定期的にバッテリー残量を気にする必要があります。高所に設置した場合などは充電のたびに手間がかかると感じる人も多いようです。

スポンサーリンク

スイッチボットカーテンの3つのメリット

出典:SwitchBot カーテン3 | カーテン自動化に、新基準を– SwitchBot (スイッチボット)

迷い猫

スイッチボットカーテンは、デメリットしかないのかな....?

猫先生

デメリットを上回るようなメリットもあるから、ちゃんと伝えておくね!

<スイッチボットカーテンのメリット
  • 設置がとても簡単
  • 毎日の開閉が自動でラクになる
  • スケジュール設定や遠隔操作ができて安心

それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう!

メリット① 設置がとても簡単

スイッチボットカーテン>のメリットの1つ目は、「 設置がとても簡単なこと」です。

特別な工事や煩わしい配線がいらず、今使っているカーテンレールにすぐ取り付けられます。初めての人でも迷わず設置できるので、新しい家電に抵抗がある方にも安心しておすすめできます。

メリット②毎日の開閉が自動でラクになる

スイッチボットカーテンのメリットの2つ目は、「毎日の開閉が自動でラクになること」です。

自分でカーテンを開け閉めする必要がなくなるため、朝決まった時間に太陽の光を浴びることができたり、物を持っている時や寝ている時でも手軽に操作できます。忙しい朝や手が離せない時でも、スマートフォンやタッチ操作で簡単に使えるのが便利です。

メリット③スケジュール設定や遠隔操作ができて安心

スイッチボットカーテンのメリットの3つ目は、「スケジュール設定や遠隔操作ができて安心なこと」です。

スマートフォンのアプリから好きな時間にカーテンを開閉したり、家の外から操作することもできます。外出先で閉め忘れに気付いても、すぐに遠隔操作でプライバシーや防犯対策ができるので、安心して暮らせるのが大きな魅力となっています。

スポンサーリンク

スイッチボットカーテンとは?商品についておさらい

出典:SwitchBot カーテン3 | カーテン自動化に、新基準を&ndash; SwitchBot (スイッチボット)

スイッチボットカーテンを販売しているSWITCHBOT株式会社は、2015年に中国広東省深圳市で創業されたスマートホーム機器の企画・開発・製造・販売会社です。主にSwitchBotカーテン、SwitchBotボット、SwitchBotハブミニを販売しています。スイッチボットカーテンはIoTスマートホーム機器のなかでも、人気なIoTスマートホーム機器です。工事・工具不要の「後付け」で賃貸でも簡単設置が可能、スマートフォンや音声で遠隔操作できて便利と評判で、多くの層から支持されています。

■スイッチボットカーテンの商品情報

ブランド名スイッチボットカーテン
生産地中国(深圳市で設立、工場も中国が中心)
購入方法スイッチボットカーテンの公式サイト
・ネット通販(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング…など)
・フリマアプリ(メルカリなど)
価格相場7,633円~11,174円程度(モデル・セットによる)

出典:SwitchBot カーテン3 | カーテン自動化に、新基準を&ndash; SwitchBot (スイッチボット)
※価格相場はリサーチした時点であり、日々変動します

■スイッチボットカーテンを販売している会社情報

販売元SWITCHBOT株式会社
事業内容IoTスマートデバイスの開発・後付け型スマートホーム機器の販売、法人向けDX省エネソリューション事業
住所〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-21-17 Sreed EBISU+C 5F
ホームページhttps://www.switchbot.jp
スポンサーリンク

スイッチボットカーテンの口コミ・評判は正直やばい?実際に調べてみた!

出典:SwitchBot カーテン3 | カーテン自動化に、新基準を&ndash; SwitchBot (スイッチボット)

スイッチボットカーテンのデメリットやメリット、後悔するという評判・口コミは本当なのかチェックしてみました!

迷い猫

スイッチボットカーテンを購入すると後悔するって本当なの….?

猫先生

実際の口コミ・評判を見てみましょう!

スイッチボットカーテンの良い口コミ・評判

スイッチボットカーテンの良い口コミ・評判をいくつか紹介します。

設置・操作が簡単で便利

設置が簡単で、スマホアプリから直感的に操作できる点が高く評価されています。特に時間を指定して自動開閉できることで、朝の自然光で気持ちよく目覚められるメリットが好評です。カーテンレールによる不具合も少なく、初心者でも扱いやすいといった意見が多いようです。

時間指定で開くようにしました。今朝その時間にカーテンが開いて、スムーズに起きることができました!遮光カーテンで寝坊しがちだったのが、解決しそうです。

出典:楽天市場

吹き抜けのロールスクリーンとして設置。
設置前は開閉のたびに2階に上がる必要があったが、設置後はリビングからリモートボタンで開閉を行えるので非常に便利になった。
また、時間や日出日の入りを開閉のトリガーにできるのも便利。

出典:Amazon
迷い猫

日の出日の入り時間にカーテンが開閉!なんて素敵!!

猫先生

朝寝坊しなくなったとの声も多いよ!

動作音が非常に静か

静音性が高く、動作音が気にならないことが評価ポイントです。QuietDriftモード搭載により、従来品より劇的に作動音が小さくなっているという意見が多く寄せられています。

カーテン2の時より、このカーテン3は静音になったそうですが、思ってた以上に静かでいつの間にかカーテンを閉めてくれます。朝もカーテンを開けて朝の到来を告げてくれます

出典:Amazon

めちゃくちゃいいです。カーテンの開閉音が気になる方が多いようですが、私は朝起きる時に陽の光を浴びるように付けたので許容範囲内でした。むしろ、カーテンが開く音で目が覚めていいです。静かなモードの時も、周りが静かだと気になる人がいるかも?程度の音です。目覚ましや、朝の支度でカーテンの開閉を自動化したい方にはオススメですよ!

出典:Amazon
迷い猫

周りが静かだと、開閉音が気になる人もいるかもしれないね...

猫先生

生活環境によるのかな...

生活の質が向上

手動開閉の手間を省けることで、生活の質が向上したと感じるユーザーが多いようです。複数台導入することで、家中でスマート化が進み、日々の “名もなき家事” から解放される感覚が高評価に繋がっています。

カーテンの開け閉め、地味な名もなき仕事から解放されて満足です。追加で3個、買いました。

出典:楽天市場

想定以上の目覚まし効果ですね。自動で閉まる喜びも想定以上!
プライムデーのポイント消費の選択肢にしましたが生活の質が上がると確信!

出典:Amazon
迷い猫

名もなき家事は普段は気付きにくい...

猫先生

解放されてはじめてわかる喜び、だね!

スイッチボットカーテンの悪い口コミ・評判

スイッチボットカーテンの悪い口コミ・評判をいくつか紹介します。

カーテンレールとの相性問題

一部のカーテンレールでは引っかかりやすく、思い通りに動かないケースがあるという不満が見られます。取付部分の調整やレールの削り対応が必要になる場合があるため、全ての環境でスムーズに使えるわけではありません。

カーテンレールに依っては引っ掛かってしまい思うように使えない場合があります。我が家ではレール留めを削ったりして解決しましたが、面倒臭いです

出典:楽天市場

少しの段差を乗り越えられずカーテンが少しレースに引っかかっただけで止まってすぐ諦めてそこで終了してしまいます。非力すぎて返品しました。

出典:Amazon
迷い猫

取り付け簡単という声も多いよ...

猫先生

カーテンレールの形状によるんだね...

消耗が早い

よく動かすとゴムがすり減って動かなくなるため、定期的な交換が必要になる、耐久性への不満が散見されます。毎日使うヘビーユーザーほど、消耗部品の交換や買い替えのコストが気になるという声があります。

スマホで動作ができてとても便利で使っていますが、ずいぶん前に取り付けたもののゴムがすり減り動かなくなったので買い替えました。

出典:Amazon

10年耐久とありますが、1年半ほどしか持ちませんでした。
誇大広告です。
スイッチボットに問い合わせても、解決せず。

出典:Amazon
迷い猫

1年半で使えなくなると悲しいね...

猫先生

早すぎる消耗の原因はなんだろうね?

価格への不満

本体価格がやや高く、両開きの場合は2台セット購入が必要なためコストが倍になると指摘されています。コストパフォーマンスに納得感がないという声です。

もう少し安いか、2個セットだったら両開きでも問題ないのに。

出典:楽天市場

高い。両開きは2台必要=倍高い。
カーテンレールにローラー通ったスジがうっすら刻まれる。
もし壊れたら、たぶん買わない。いや、便利だけど、贅沢品の域は超えない。

出典:Amazon
迷い猫

やっぱり、両開きだと2台必要なんだね...

猫先生

便利だけど贅沢品ではあるのかな...

スポンサーリンク

スイッチボットカーテンはどこで買える?どこで買うのが安い?

スイッチボットカーテンを定価(正規)で購入する場合は、公式ストアや家電量販店、大手通販サイトでの定価販売を利用できます。

定価で買う場合、正規購入になるので安心感がありますが、値引きのメリットがないことがネックとなります。

そこで、ネット通販やメルカリで購入するという手段があります!
ネット通販で買えば、セールやポイント還元があるため、結果的に安く買うことができるためおすすめです。また、メルカリでは未使用品を安く購入できたりします

楽天市場

Screenshot

楽天市場で買う場合は、以下のタイミングで買うと、セールやポイント還元があるため、結果的に安く買うことができます!

最新の詳しい情報は、楽天市場の公式サイトよりご確認ください。

Amazon

Screenshot

Amazonで買う場合は、Amazonプライム会員であれば、送料無料・翌日配送で届く可能性があるので、早めに購入したい方は、Amazonでの購入も検討してみてください!

メルカリ

Screenshot

スイッチボットカーテンはメルカリなどのフリマアプリでも購入できます。未使用のものが出品されていたりするので、お得に購入できるかもしれません。

ただし、一般消費者から購入することになるため、安心して購入したい場合は公式サイトかネット通販での購入をおすすめします。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次