Amazon【日替わり】タイムセール実施中!セールを見る

G-SYNCの5つのデメリットとは?買ってはいけないって口コミ・評判は本当?

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

G-SYNC(ジーシンク)は、アメリカの半導体メーカーNVIDIAが開発した技術のことで、主にゲームプレイ時の映像の滑らかさを向上させるためのものです。

「G-SYNCの導入を検討しているけど、デメリットはないのかな?」と評判や口コミが気になっている方もいるのではないでしょうか。

迷い猫

G-SYNCを購入してみたいけど、デメリットはないのかにゃ....

猫先生

結論として、G-SYNCをおすすめできない人、おすすめできる人は以下の通りだにゃ!

おすすめできない人
おすすめな人
  • AMD製グラボを使ってる人(RADEONやIntel Arcでは使えない)
  • できるだけ安くモニターを買いたい人(専用チップで価格が高くなる)
  • 競技系FPSゲームメインの人(遅延増加でプレイに影響する可能性)
  • NVIDIA製グラボでゲームを楽しむ人(GeForceシリーズが必須条件)
  • 画面のカクつきやズレが気になる人(ティアリングやスタッタリングを軽減)
  • RPGやアクションゲームをよくやる人(映像の滑らかさで没入感アップ)
猫先生

G-SYNCはとても良い技術だけど、上記のようにおすすめできない人もいるにゃ!

おすすめできない人が買うと、デメリットを強く感じてしまう可能性があるから注意するにゃ!

この記事では、G-SYNCのデメリット・メリットや口コミ・評判、どこで買えるのかまで解説します。ぜひ参考にしてください!

目次
スポンサーリンク

G-SYNCは買ってはいけない?5つのデメリット

G-SYNC

出典:ゲーミングモニター・ディスプレイ | レノボ・ ジャパン

「先にとりあえず結論教えて」って人のためにまとめを書いておきます!

G-SYNCのデメリット
  • 1. 対応モニターの価格が非常に高い
  • 2. NVIDIA製グラフィックボード以外では使用できない
  • 3. 黒挿入機能との同時使用ができない
  • 4. フレームレート低下時に入力遅延が発生する
  • 5. ティアリングやスタッタリングが完全には解消されない

それぞれ詳しく読んでいってみてください!

デメリット①対応モニターの価格が非常に高い

G-SYNCのデメリットの1つ目は、「対応モニターの価格が非常に高いこと」です。

G-SYNCの最も大きなデメリットは、対応モニターの価格が高額になってしまうことです。G-SYNC機能を使うためには、モニター側に専用のチップや部品を組み込む必要があるため、材料費が大幅に上がってしまいます。

通常のゲーミングモニターと比較すると、G-SYNC対応モニターは数万円から十万円以上も高くなることが珍しくありません。この価格差を考えると、同じ予算であればより高性能なグラフィックボードやその他のゲーミングデバイスに投資した方が、全体的なゲーム体験の向上につながる可能性があります。

デメリット②NVIDIA製グラフィックボード以外では使用できない

G-SYNCのデメリットの2つ目は、「NVIDIA製グラフィックボード以外では使用できないこと」です。

G-SYNCはNVIDIA独自の技術であるため、GeForceシリーズなどのNVIDIA製グラフィックボードでしか利用することができません。AMDのRADEONシリーズやIntel Arcシリーズを搭載したPCでは、G-SYNC対応モニターを接続してもこの機能を使うことはできません。

CPUに内蔵されているグラフィック機能でも同様に使用不可能です。このため、将来的にグラフィックボードを他社製品に変更する予定がある場合は、G-SYNC対応モニターへの投資が無駄になってしまう可能性があります。

デメリット③黒挿入機能との同時使用ができない

G-SYNCのデメリットの3つ目は、「黒挿入機能との同時使用ができないこと」です。

G-SYNCを有効にしている環境では、基本的に黒挿入機能を同時に使用することができません。黒挿入機能は、モーションブラーリダクションとも呼ばれ、画面の残像感を大幅に減らして映像をより鮮明に見やすくする重要な機能です。

この機能が使えないことで、特に動きの激しいFPSゲームなどでは画面の見やすさが損なわれる可能性があります。高応答速度のモニターを選べば黒挿入なしでも画面は見やすくなりますが、そうしたモニターはさらに価格が高くなってしまいます。

デメリット④フレームレート低下時に入力遅延が発生する

G-SYNCのデメリットの4つ目は、「フレームレート低下時に入力遅延が発生すること」です。

G-SYNC対応モニターでは、フレームレートがモニターの最大リフレッシュレートを下回った際に入力遅延が増加することがあります。これは、ゲーム中に処理が重いエリアに入った時や、グラフィック設定を上げすぎた時などに発生しやすい現象です。

競技性の高いFPSゲームや格闘ゲームなどでは、わずかな遅延でも勝敗に大きく影響するため、この問題は深刻です。特に安定して高フレームレートを維持できない環境では、G-SYNCがむしろゲームプレイの妨げになる場合があります。

デメリット⑤ティアリングやスタッタリングが完全には解消されない

G-SYNCのデメリットの5つ目は、「ティアリングやスタッタリングが完全には解消されないこと」です。

G-SYNCを使用したからといって、ティアリングやスタッタリングといった映像の乱れが完全になくなるわけではありません。これらの問題を根本的に解決するためには、高性能なゲーミングPCと高リフレッシュレート対応モニターの組み合わせが必要です。

高性能なゲーミングPCであれば安定して高フレームレートを出力でき、それに対応した高リフレッシュレートモニターがあればティアリングを防ぐことができます。しかし、そのような環境を構築するためには、G-SYNC以上の投資が必要になる場合が多いのが現実です。

スポンサーリンク

G-SYNCの3つのメリット

G-SYNC②

出典:モニター - NVIDIA G-SYNC | Dell 日本

迷い猫

G-SYNCは、デメリットしかないのかにゃ....?

猫先生

デメリットを上回るようなメリットもあるから、ちゃんと伝えておくにゃ!

G-SYNCのメリット
  • ティアリング(画面の乱れ)を効果的に防止
  • スタッタリング(カクつき)の大幅な改善
  • 入力遅延の効果的な削減

それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう!

メリット①ティアリング(画面の乱れ)を効果的に防止

G-SYNCのメリットの1つ目は、「ティアリング(画面の乱れ)を効果的に防止できること」です。

G-SYNCの最も重要なメリットの一つが、ティアリング現象の防止です。ティアリングとは、画面が横に裂けたように見える現象で、特に高速で動くゲームシーンでよく発生します。

従来のモニターでは、グラフィックカードが作り出すフレームレートとモニターのリフレッシュレートが合わないときに、この問題が起こりがちでした。しかし、G-SYNCはモニターのリフレッシュレートを自動的にゲームのフレームレートに合わせて調整することで、この問題を根本的に解決します。

これにより、どんなに激しいアクションシーンでも、画面が裂けることなく滑らかな映像を楽しむことができるようになります。特に、FPSゲームやレーシングゲームなど、高速な動きが多いゲームでその効果を実感できるでしょう。

メリット②スタッタリング(カクつき)の大幅な改善

G-SYNCのメリットの2つ目は、「スタッタリング(カクつき)の大幅な改善できること」です。

二つ目の大きなメリットは、スタッタリング現象の改善です。スタッタリングとは、画面がカクカクと不自然に動く現象で、ゲームの没入感を大きく損なう原因となります。

この現象は、フレームレートが一定でないときに特に発生しやすく、重いシーンでフレームレートが下がったときによく見られます。G-SYNCは、フレームレートの変動に合わせてリアルタイムでリフレッシュレートを調整するため、フレームレートが変わってもスムーズな映像表示を維持できます。

例えば、40fpsでゲームが動いているときは、モニターも40Hzで動作し、60fpsになれば60Hzに自動調整されます。この動的な調整により、フレームレートが変動しても一貫して滑らかな映像を楽しむことができるのです。

メリット③入力遅延の効果的な削減

G-SYNCのメリットの3つ目は、「入力遅延の効果的な削減ができること」です。

三つ目のメリットは、入力遅延の削減です。従来の垂直同期機能では、ティアリングは防げるものの、入力遅延が増加するという問題がありました。特に競技性の高いゲームでは、この遅延がプレイヤーのパフォーマンスに直接影響することがあります。

G-SYNCは、垂直同期と比較して入力遅延の増加を大幅に抑えることができます。これは、モニターがグラフィックカードの描画完了に合わせて即座に画面を更新するためです。その結果、プレイヤーの操作がより早く画面に反映され、より正確で反応の良いゲームプレイが可能になります。

この特徴により、FPSゲームや格闘ゲームなど、瞬間的な判断と操作が重要なゲームで特に大きな恩恵を受けることができるでしょう。

スポンサーリンク

G-SYNCとは?商品についておさらい

出典:ゲーミングモニター・ディスプレイ | レノボ・ ジャパン

G-SYNCを販売しているNVIDIAは、1993年にアメリカで創業された半導体メーカーです。主にGPU(グラフィックボード)を販売しています。

G-SYNCはGPU(グラフィックボード)のなかでも、ゲーマ-に人気な商品です。ティアリング(画面の揺れ)とスタッタリング(カクつき)を改善できると評判で、多くの層から支持されています。

■G-SYNCの商品情報

ブランド名NVIDIA
生産地アメリカ
購入方法レノボなどの代理店
・ネット通販(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング…など)
・フリマアプリ(メルカリなど)
価格相場2万円~

出典:価格.com - G-SYNCのPCモニター・液晶ディスプレイ 比較 2025年人気売れ筋ランキング
※価格相場はリサーチした時点であり、日々変動します

■G-SYNCを販売している会社情報

販売元NVIDIA(エヌビディア)
事業内容GPU開発(GeForce、Quadro、Teslaなど)
住所アメリカ・カリフォルニア州サンタクララ
ホームページNVIDIA について: 会社概要、歴史、採用、ニュース | NVIDIA
スポンサーリンク

G-SYNCの口コミ・評判は正直やばい?実際に調べてみた!

出典:モニター - NVIDIA G-SYNC | Dell 日本

G-SYNCのデメリットやメリット、後悔するという評判・口コミは本当なのかチェックしてみました!

迷い猫

G-SYNCを購入すると後悔するって本当なのかにゃ….?

猫先生

実際の口コミ・評判を見てみるにゃ!

G-SYNCの良い口コミ・評判

G-SYNCの良い口コミ・評判をいくつか紹介します。

映像が綺麗で素晴らしい!

普通のモニターと違って、とにかく綺麗で画質が良いようです。

初めてゲーミング特化のモニターを購入しましたが、素晴らしいです! 映像が綺麗で感動しました!

出典:楽天市場
迷い猫

噂どおり、カクつきも解消されているみたいだにゃ!

猫先生

画面が綺麗だとストレスフリーで快適だにゃ!

コスパが良い!

このクオリティでこの価格は最高!と絶賛の口コミを多数見かけます。

これでこの価格は安いと思います。取り敢えず初期不良も無く快適にYouTube、NETFLIX観ています FHDで充分かと思います。データも重くなりますし後はMACとの相性ですね

出典:楽天市場
迷い猫

価格も良心的な値段設定なものが多いみたいだにゃ。

猫先生

たとえ高くても、長く使えれば結果コスパ最強のパターンもあるにゃ。

生活がワンランク豊かに!

普段から長く使うものだからこそ、良いものを使用したいですよね!

最高のコストパフォーマンス!

画面の大きさ、解像度、描画速度、どれも優れているのに価格が安いという、とてもコストパフォーマンスが高い商品だったので大満足です。 生活が1ランク豊かになった気がしました。

出典:楽天市場
迷い猫

生活が1ランク上がるってすごいにゃ!

猫先生

私もご飯のランクあげくれないかにゃ…

G-SYNCの悪い口コミ・評判

G-SYNCの悪い口コミ・評判をいくつか紹介します。

初期不良がある場合がある

楽天市場の口コミを見ていると、初期不良と思われる口コミも見かけました。

初期不良ありましたが交換してくれた

一度目は1週間ほどで画面に不具合が出始め、1ヶ月ほどで酷くなってきたので交換してもらいました。 二度目の品はまだ使って数日ですが大丈夫のようです。 これからまた不具合がでないことを祈っての星3っつ。 画像はやっぱり綺麗だし、スペック・値段としては文句なし。お店側もたいへん丁寧です。 追記、交換後、まだ1ヶ月ちょっとだけど、1度も不具合も見られないし、今さらだけど、画質は2kまでいける、フレッシュレートは高い、そんでもってDisplayPort2つに、hdmiポート2つで、この値段は凄いと思う。複数繋いでも全く問題なし

出典:楽天市場
迷い猫

初期不良があるのはやっぱり怖いにゃ…

猫先生

この方はちゃんと対応してもらえたみたいで良かったにゃ!

モニター自体の性能による問題

G-SYNCには原因がなくとも、スピーカーが無いなど、モニター全体として判断されてしまうと、人によっては不満がでる場合もあるようです。

コスパは最高だが、完璧とまでは言えず。

楽天スーパーセールで30%オフでの購入ということもあり、同様の価格帯のモニターと比較しても表示性能(スペック)は断トツです。 実際に使用した感想として、画像・画質はとてもキレイですがPS4 Proでのゲーム用として使用しているため表示通りの性能はまだ未確認の状態です。 ★4つ(1つ減)の理由としては、当方の確認不足もあるのですがスピーカーの実装が無く、商品の説明欄にそのことが記載なかったために外付けスピーカーが必要となった点が一つ。 モニターの足(支え)の前後の幅が予想より広く(楽天での商品説明と異なる?)、設置スペースの再考を求められた点が二つ目(取り付けもやや困難)。 最後に、HDMIケーブル等の接続口がモニターの下面にあるために非常に繋ぎ辛い,およびモニターの明るさなどの操作ボタンが裏面設置のため操作し辛い点という三点の不満があるためです。 もっとも、一つ目の点はヘッドセット使用オンリーの場合は問題無く、二つ目・三つ目も初期の設置さえしてしまえば、それほど大きな問題では無いため★マイナス1個としています。 ぜひ、購入のご参考まで。

出典:楽天市場
迷い猫

G-SYNCはいいものなんだけどにゃ…。

猫先生

購入する際は、その他の情報もちゃんと調べてから買ってにゃ!

耐久性に難あり…?

購入したモニターによっては画面が暗いという口コミを見かけました。

少し暗め、耐久性に難あり。おすすめしない

モニター輝度が少し足りない気がしましたが使用に問題はなかったので気にしてませんでしたが他モニターと比べてもやはり暗かったです。 しかし本題は以下です。 購入より一年、ディスプレイ左側に線状のざらざらとしたノイズが入り、モニター全体の画質が落ちました。 問い合わせをしても通常保証期間外のため買い替えを勧められるだけでした。 保証期間経過して二月程度での故障に「○ニータイマーかよ」といった状態に。 使用は週5日、一日4から6時間程度、DPにて接続でこれです。 耐久性に難ありでした。 購入は避けたほうが良いです。

出典:楽天市場
迷い猫

なにが原因かわからないにゃ…

猫先生

こういった場合はメーカーに問い合わせたほうがいいかもにゃ!

スポンサーリンク

G-SYNCはどこで買える?どこで買うのが安い?

G-SYNC(ジーシンク)をモニターの中に導入されている技術のことなので、利用したい場合はG-SYNCが搭載されたモニターを買うことになります。

renovoやDellなどのPCメーカーの公式サイトから購入することができます。

また、ネット通販やメルカリで購入するという手段があります!
ネット通販で買えば、セールやポイント還元があるため、結果的に安く買うことができるためおすすめです。また、メルカリでは未使用品を安く購入できたりします

楽天市場

楽天市場で買う場合は、以下のタイミングで買うと、セールやポイント還元があるため、結果的に安く買うことができます!

最新の詳しい情報は、楽天市場の公式サイトよりご確認ください。

Amazon

Amazonで買う場合は、Amazonプライム会員であれば、送料無料・翌日配送で届く可能性があるので、早めに購入したい方は、Amazonでの購入も検討してみてください!

メルカリ

G-SYNCはメルカリなどのフリマアプリでも購入できます。未使用のものが出品されていたりするので、お得に購入できるかもしれません。

ただし、一般消費者から購入することになるため、安心して購入したい場合は公式サイトかネット通販での購入をおすすめします。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次