Amazon【日替わり】タイムセール実施中!セールを見る

エバークック(evercook)の5つのデメリットとは?買ってはいけないって口コミ・評判は本当?

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

エバークックは、株式会社ドウシシャが製造・販売している、フライパンや鍋などのキッチンブランドです。

「エバークックの購入を検討しているけど、デメリットはないのかな?」と評判や口コミが気になっている方もいるのではないでしょうか。

迷い猫

エバークックを購入してみたいけど、デメリットはないのかな....

猫先生

結論として、エバークックをおすすめできない人、おすすめできる人は以下の通りだよ!

おすすめできない人
おすすめな人
  • 強火調理や揚げ物調理をよくする人
  • 均一な焼き色や仕上がりにこだわる人
  • フライパンの平らな形状を求める人
  • 焦げつかないフライパンが欲しい人
  • お手入れが簡単なものを探している人
  • 料理初心者や日常使いを重視する人
猫先生

エバークックはとても便利な商品だけど、上記のようにおすすめできない人もいるよ!

おすすめできない人が買うと、デメリットを強く感じてしまう可能性があるから注意してね!

この記事では、エバークックのデメリット・メリットや口コミ・評判、どこで買えるのかまで解説します。ぜひ参考にしてください!

目次
スポンサーリンク

エバークックは買ってはいけない?5つのデメリット

ずっと使いたくなるevercook

出典:保証つきフライパン「evercook」が最大約15%軽くなってリニューアル発売

「先にとりあえず結論教えて」って人のためにまとめを書いておきます!

エバークックのデメリット
  • ほかのフライパンより価格が高め
  • 強火料理に向いていない
  • きれいな焼き色がつきにくい
  • 焼きムラが出やすい
  • 底面が平面でなく使いにくい

それぞれ詳しく読んでいってみてください!

デメリット①ほかのフライパンより価格が高め


エバークックのデメリットの1つ目は、「ほかのフライパンより価格が高めなこと」です。

エバークックは、独自のコーティング技術や耐久性の高さが魅力のフライパンですが、その分価格設定もやや高めになっています。

今までリーズナブルなフライパンを使っていた人や、キッチン用品にあまりお金をかけたくない人にはハードルが高く感じられるかもしれません。

また、複数サイズを揃えたい場合、合計金額が大きくなるので、まとめ買いをためらってしまう人も多いです。長く使えることを考えればコスパは良いのですが、最初の出費が気になるという声は少なくありません。

デメリット②強火料理に向いていない


エバークックのデメリットの2つ目は、「強火料理に向いていないこと」です。

エバークックのフライパンは、強火での調理には向いていません。

これは、表面のフッ素コーティングが高温に弱いためで、強火で使うとコーティングが劣化しやすくなり、焦げつきやすくなったり、黒く変色したりするからです。
そのため、メーカーも中火以下での使用を推奨しています。

炒め物や揚げ物など高温調理が必要な料理には向かないので、料理の幅がどうしても限られてしまいますね。

また、強火による劣化や変色は保証の対象外となるため、長くきれいに使いたい場合は火加減に注意が必要です。

デメリット③きれいな焼き色がつきにくい


エバークックのデメリットの3つ目は、「きれいな焼き色がつきにくいこと」です。

「強火料理に向いていない」と関係しますが、エバークックはパリッとした焼き色がつきにくい特徴があります。
中火や弱火でじっくりと火を通すため、蒸し焼きっぽい仕上がりになってしまうことがあるのでしょう。

ですが、「餃子がパリッときれいに焼けた」「おいしい焼肉ができた」という写真つきレビューも見るので、焼き色に満足している人もいるようです。

デメリット④焼きムラが出やすい


エバークックのデメリットの4つ目は、「焼きムラが出やすいこと」です。

エバークックは、フライパンの中心が盛り上がっている構造や、熱伝導のムラが原因で、全体を均一に加熱しにくい特徴があります。
特にIH調理器で使うと、中央だけが熱くなりやすく、外側は火が通りにくいと感じることがあります。
餃子やお好み焼きなど、全体を均一に焼きたい料理では注意が必要ですね。

焼き色や仕上がりにこだわる人には、思い通りの調理結果にならず、物足りなさを感じることもあるようです。

デメリット⑤底面が平面でなく使いにくい


エバークックのデメリットの5つめは、「底面が平面でなく使いにくいこと」です。

エバークックの底面は中心が盛り上がっています。
その形状のため、入れた油が端に流れてしまい、中心部は油のない状態に。

油がなくてもほとんどくっつくことはないですが、均一に油を引いた方がきれいに焼ける場合もあるので不便を感じる人もいるようです。

また、卵液やお好み焼きの生地など液状のものを流しこんだ場合も端に流れるので、厚みが均一にならない、焼き加減が違ってくるなどの不都合があります。

スポンサーリンク

エバークックの3つのメリット

エバークックと目玉焼き

出典:ずっと使いたくなる evercook

迷い猫

エバークックは、デメリットしかないのかな....?

猫先生

デメリットを上回るようなメリットもあるから、ちゃんと伝えておくね!

エバークックのメリット
  • こびりつきにくくきれいに仕上がる
  • 洗いやすく簡単にお手入れできる
  • 軽くて扱いやすい

それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう!

メリット①こびりつきにくくきれいに仕上がる


エバークックのメリットの1つ目は、「こびりつきにくくきれいに仕上がること」です。

エバークックは独自のアンカー構造によって、フライパンの表面がツルツルのまま長く使えるのが魅力です。

卵料理や肉料理、餃子などもスルッときれいに仕上がるので、毎日の調理が快適になります。
焦げつきによる料理の失敗も減り、ストレスも減ることでしょう。

油の使用も少なくすむので、ヘルシーなのも嬉しいですね。

メリット②洗いやすく簡単にお手入れできる


エバークックのメリットの2つ目は、「洗いやすく簡単にお手入れできること」です。

エバークックは汚れがこびりつきにくいので、調理後の洗い物がとても楽です。

油汚れもサッと水で流すだけで落ちやすく、スポンジで軽くこするだけで十分きれいになります。洗剤や水の節約にもなり、忙しい日でも後片付けの手間が減ります。

毎日使うものだからこそ、お手入れのしやすさは大きなメリットですね。

メリット③軽くて扱いやすい


エバークックのメリットの3つ目は、「軽くて扱いやすいこと」です。

エバークックはアルミニウム合金を使っているため、他のフライパンと比べてとても軽いのが特徴です。

片手で持ち上げたり、フライパンを振ったりするのもラクラクできます。力の弱い方や年配の方でも使いやすく、毎日の調理や洗い物の負担がぐっと減ります。

軽さと扱いやすさで、料理がもっと楽しくなりますよ。

スポンサーリンク

エバークックとは?商品についておさらい

エバークックのラインナップ

出典:LINE UP | ずっと使いたくなる evercook

エバークックを販売している株式会社ドウシシャは、1974年に大阪市で創業された総合商社です。販売している商品は家電、調理器具、インテリア用品、ギフト、雑貨、食品など多岐にわたります。

エバークックは調理器具のなかでも、人気の高い調理器具です。食材がこびりつきにくいと評判で、多くの層から支持されています。

■エバークックの商品情報

ブランド名evercook(エバークック)
生産地中国
購入方法エバークックの公式サイト
・ネット通販(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング…など)
・フリマアプリ(メルカリなど)
価格相場2,200円~

出典:evercook | DOSHISHA Marche
※価格相場はリサーチした時点であり、日々変動します

■エバークックを販売している会社情報

販売元株式会社ドウシシャ
事業内容生活関連商品の企画・開発・生産・販売と卸売
住所大阪市中央区東心斎橋1-5-5
ホームページhttps://www.doshisha.co.jp/
スポンサーリンク

エバークックの口コミ・評判は正直やばい?実際に調べてみた!

調理中のエバークック

出典:ずっと使いたくなる evercook

エバークックのデメリットやメリット、後悔するという評判・口コミは本当なのかチェックしてみました!

迷い猫

エバークックを購入すると後悔するって本当なの….?

猫先生

実際の口コミ・評判を見てみましょう!

エバークックの良い口コミ・評判

エバークックの良い口コミ・評判をいくつか紹介します。

つるつるでくっつかない

エバークックは表面がつるつるで焦げつきにくいので「料理がしやすい」「きれいに仕上がる」の声が多く寄せられています。

エバークック良いよ

わたしはちっこいやつ使っててほぼ目玉焼き用になってるんだけど、まじ綺麗に焼ける

出典:X

いろんな人にすすめてるんだけどここのフライパンまじで最強だよ。ずっと使ってるのにくっつかないし洗いやすいし、マジで好きなの

出典:X
迷い猫

食材がくっつかないと気持ちよくお料理できるね。

猫先生

エバークックの口コミは「くっつかない」「つるつる」っていうのがとにかく多いよ!

洗いやすい

エバークックはこびりつかないので「洗いやすい」「簡単に洗えて気持ちいい」との口コミが多くありました。

迷ったけどエバークックの20cmのフライパン、離乳食の作り置きにめちゃめちゃちょうどいい

こびりつかずスルスルっと汚れが取れて気持ちいい〜

大きいサイズも買う予定

出典:X
迷い猫

こびりつかないから洗うのもラクなんだね~。

猫先生

毎日使うものだから洗いやすさは大事なポイントだね!

長く使える

エバークックの鍋やフライパンは、内面のコーティングに500日~2年の保証がついています。
Xの口コミでは、それ以上の3年や5年など「長く使ってもくっつかなかった」との声も多くありました。

前回フライパン買ったのがちょうど5年前らしい。エバークック。特に丁寧に扱ってるわけでもないけど傷や経年劣化はあるものの未だ全く焦げ付かず。まだまだ現役。 ホームセンターでさらに高耐久なエバークックαの深型が現品処分で安くなってたので買ってもらった。 少し高くても良いものは長持ちです!

出典:X

DOSHISHA のフライパン evercook α、2 年保証だけど 6 年保ちました。最近焦げ付くようになったので同じ物に買い替えました。また 6 年保つかな?

出典:X
迷い猫

長く使えたらコスパがいいよね。

猫先生

保証期間を過ぎた後も長く使ってる人が多いよ。

エバークックの悪い口コミ・評判

エバークックの悪い口コミ・評判をいくつか紹介します。

焼きムラがある

真ん中の盛り上がっている部分はよく焼けて、周りはあまり焼けていない、という声がありました。

フライパン難民で、エバークック試してみたけど 焼きムラすごいのはうちのだけ? 真ん中が盛り上がってるからか そこだけめっちゃ焼けて 周りは全然焼けてない

炒める系は問題ないけど、餃子とかは上手くいかない

出典:X
迷い猫

餃子はきれいに焼けないの?

猫先生

焼きムラの口コミもあるけど、きれいに焼けた!って口コミもあるよ。

底面が平面でないので使いにくい

エバークックの底面が盛り上がっていて使いにくいとの声がありました。

フライパンはエバークックが気に入ってるんだけど、真ん中が盛り上がってるとこだけはたまに困る

出典:X

我が家もエバークック愛用です!ビスは気にしたことなかった…真ん中が盛り上がってるのは気になりません?軽くて焦げ付かなくてすごく便利なんですが、油ひいても真ん中からトゥーッと逃げるのが気になってて、、、

出典:X
迷い猫

真ん中が盛り上がってたら使いにくいのかな?

猫先生

油が均一に広がらないのがちょっと不便みたいだね。

すぐにくっついた、焦げついた

一部、買ってすぐにくっついた、焦げついた、との口コミもありました。

エバークックだからするりと落ちるんだろうなと期待したのですが、ウインナーを炒めたら黒くなって落ちなくなりました…
期待しただけに、ショックも大きく、悲しい気持ちになりました。

出典:Amazon

オイルを引いても、なんかくっつくから返品しました

出典:Amazon
迷い猫

エバークックは焦げつかない、くっつかない、って聞いたよ?

猫先生

エバークックの口コミのほとんどは焦げつかない、くっつかない、なんだけど、ごく一部このような口コミもあったよ。

スポンサーリンク

エバークックはどこで買える?どこで買うのが安い?

エバークックを定価(正規)で購入する場合は、実店舗で購入できます。

定価で買う場合、正規購入になるので安心感がありますが、お得感がないことがネックとなります。

そこで、ネット通販やメルカリで購入するという手段があります!
ネット通販で買えば、セールやポイント還元があるため、結果的に安く買うことができるためおすすめです。また、メルカリでは未使用品を安く購入できたりします

楽天市場

楽天のエバークックページ


楽天市場で買う場合は、以下のタイミングで買うと、セールやポイント還元があるため、結果的に安く買うことができます!

最新の詳しい情報は、楽天市場の公式サイトよりご確認ください。

Amazon

Amazonのエバークックページ


Amazonで買う場合は、Amazonプライム会員であれば、送料無料・翌日配送で届く可能性があるので、早めに購入したい方は、Amazonでの購入も検討してみてください!

メルカリ

メルカリのエバークックページ


エバークックはメルカリなどのフリマアプリでも購入できます。未使用のものが出品されていたりするので、お得に購入できるかもしれません。

ただし、一般消費者から購入することになるため、安心して購入したい場合は公式サイトかネット通販での購入をおすすめします。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次