香港版iPnoneは、Appleが製造・販売している、スマートフォンです。
「香港版iPhoneの購入を検討しているけど、デメリットはないのかな?」と評判や口コミが気になっている方もいるのではないでしょうか。

香港版iPhoneを購入してみたいけど、デメリットはないのかな....

結論として、香港版iPhoneをおすすめできない人、おすすめできる人は以下の通りだよ!

香港版iPhoneはとても便利な商品だけど、上記のようにおすすめできない人もいるよ!
おすすめできない人が買うと、デメリットを強く感じてしまう可能性があるから注意してね!
この記事では、香港版iPhoneのデメリット・メリットや口コミ・評判、どこで買えるのかまで解説します。ぜひ参考にしてください!

香港版iPhoneは買ってはいけない?5つのデメリット
出典:楽天市場
「先にとりあえず結論教えて」って人のためにまとめを書いておきます!
- デュアルSIMに関する制限
- 保証や修理に不便がある
- シャッター音の問題
- 日本の技適マークがない
- 売却時の価値が下がりやすい
それぞれ詳しく読んでいってみてください!
デメリット①デュアルSIMに関する制限
香港版🇭🇰は規制でeSIM非対応なんだよね。(故に物理SIM×2)
— わい @東京電機大学 電気電子工学科 (@td_univ) August 5, 2025
あと香港版は通信バンドで楽天非対応だったりする。
台湾版🇹🇼iPhoneは日本と同様に物理SIM×1 + eSIM。
通信バンドも日本とほぼ同じ。
よって日本版とほぼ同じ仕様でシャッター音無しiPhoneを使いたい場合は台湾版が最適。
香港版iPhoneのデメリットの1つ目は、「デュアルSIMに関する制限があること」です。
香港版のiPhoneは物理SIMが2枚入るモデルが多いですが、日本の通信キャリアでは対応が限定的です。設定の仕方や動作保証がないことで、スムーズに使えない場合があります。
デメリット②保証や修理に不便がある
香港版iPhoneは新規では日本でのApple Care+契約出来るけど、延長は出来ない様です。中古でも加入出来るスマホ保険探すかな。
— Kenji Yamauchi (@yamaken_) January 8, 2024
香港版iPhoneのデメリットの2つ目は、「保証や修理に不便があること」です。
日本で購入したiPhoneと違い、香港版はアップル公式の保証が日本国内で十分に受けられないことがあります。修理の際に香港や海外に送らないといけないケースもあり、手間や時間がかかります。
デメリット③シャッター音の問題
かつてSIMフリー目的で香港版iPhoneを使ってたとき、会食の記念写真を撮ったら「シャッター音が鳴らない」→「アッ(盗撮魔...?)」って場が凍りついた。
— あるばか (@OBKsanyo) May 31, 2025
それ以来、私は黙って日本版。 https://t.co/55Q3QWTpLT
香港版iPhoneのデメリットの3つ目は、「シャッター音の問題があること」です。
香港版は基本的にシャッター音を消すことができますが、日本で使う場合は防犯面で注意されることもあります。また、撮影マナーやルールに敏感な場所ではトラブルにつながる可能性もあります。
デメリット④日本の技適マークがない
香港版のiPhoneは技適マークがないので日本での使用は正直グレー。使うなら自己責任で。
— ユーリカ@海外せどり (@Wcpf3V1) October 13, 2024
香港版iPhoneのデメリットの4つ目は、「日本の技適マークがないこと」です。
香港版は日本の「技適マーク」が本体に付いていないことがあります。技適マークがない端末は日本国内での利用が原則的に認められていないため、法律上は注意が必要です。
デメリット⑤売却時の価値が下がりやすい
今後、iPhone買うなら香港版になりそう。懸念は売るときやな。どういう価値になるんやろ。 / “https://t.co/l3FoZcaQyM(イートレン)で香港版iPhone11を購入!物理SIMを2枚挿したい人におすすめ - なんでもかくブログ - TAKA@P.P.R.S!!!!!” https://t.co/J4haUp83VB
— たかぴす (@TAKAPPRS) January 3, 2020
香港版iPhoneのデメリットの5つ目は、「売却時の価値が下がりやすいこと」です。
日本国内で中古として売る場合、香港版は需要が限られているため、リセールバリューが低くなる傾向にあります。国内版を好む人が多いので、手放す際に損をしやすい点はデメリットといえます。

香港版iPhoneの3つのメリット
出典:商品画像の出典元香港版 iphone(スマホ) | スマホ、タブレット、パソコン のおすすめ人気商品一覧 通販 - Yahoo!ショッピング

香港版iPhoneは、デメリットしかないのかな....?

デメリットを上回るようなメリットもあるから、ちゃんと伝えておくね!
- シャッター音が鳴らない
- 物理デュアルSIMに対応
- 日本の電子決済も使える
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう!
メリット①シャッター音が鳴らない
香港版iPhoneって、シャッター音が鳴らないから、寝てる猫を起こさずに撮れる。
— グッチ@香港版iPhoneを使う人 (@gucchi23) June 28, 2025
日本版だとシャッター音が鳴るから「ニャッ!?📸💢」ってなる……😅
香港版iPhoneのメリットの1つ目は、「シャッター音が鳴らないこと」です。
香港版のiPhoneは、サイレントモードにするとカメラのシャッター音が鳴らなくなります。静かな場所でも気を使わずに撮影できるので、周囲への配慮もしやすいです。
メリット②物理デュアルSIMに対応
▼【メルカリ】レア出品♪
— ゆうなぎ (@p9BdeZbMqkpuinU) August 30, 2025
本日、出品後3分以内に即売れしたアイテムです!
『激レア!iPhone XS Max 512GB 香港版 物理デュアルSIM』
¥179,999https://t.co/iD2qsjhNC3#PR
[16:31:19]
香港版iPhoneのメリットの2つ目は、「物理デュアルSIMに対応していること」です。
香港版のiPhoneは、物理SIMカードを2枚入れられるモデルが多いです。仕事用とプライベート用など複数の回線を1台で使えるので、とても便利です。
メリット③日本の電子決済も使える
香港版使ってるけど普通にモバイルSuicaで電車利用してるよ
— べーがき (@BeyanGakky) November 11, 2023
前に海外版のiPhoneはFelica使えるかツイートしたらiPhoneは関係ないって教えてもらった
香港版iPhoneのメリットの3つ目は、「日本の電子決済も使えること」です。
FeliCa機能が搭載されているため、モバイルSuicaやiD、QUICPayなど日本の電子マネーサービスも利用できます。海外モデルでも、普段の生活で困ることはほとんどありません。

香港版iPhoneとは?商品についておさらい
出典:楽天市場
香港版iPhoneを販売しているAppleは、1976年にアメリカで創業された株式会社です。主にコンピュータ・OA・通信機器を販売しています。
香港版IPhoneはApple製品のなかでも、人気なスマートフォンです。シャッター音がならないのが好評で、多くの層から支持されています。
■香港版iPhoneの商品情報
ブランド名 | 香港版iPhone |
---|---|
生産地 | 中国 |
購入方法 | ・iPhone - Apple (香港) ・ネット通販(楽天など) ・フリマアプリ(メルカリなど) |
価格相場 | 96000〜257000円 ※iPhone16シリーズの場合 モデル、容量により変動 1HKD≒18.87JPYを基準レートととして採用 出典:iPhone - Apple (香港) ※価格相場はリサーチした時点であり、日々変動します |
■香港版iPhoneを販売している会社情報
販売元 | iPhone - Apple (香港) |
---|---|
事業内容 | デジタル家電の開発・設計 |
住所 | 2401 Tower One, Times Square, Causeway Bay, Hong Kong |
ホームページ | https://www.apple.com/hk/en/ |

香港版iPhoneの口コミ・評判は正直やばい?実際に調べてみた!
香港版iPhoneのデメリットやメリット、後悔するという評判・口コミは本当なのかチェックしてみました!

香港版iPhoneを購入すると後悔するって本当なの….?

実際の口コミ・評判を見てみましょう!
香港版iPhoneの良い口コミ・評判
香港版iPhoneの良い口コミ・評判をいくつか紹介します。
カメラ撮影時のシャッター音をなくせる
香港版iPhoneはカメラで撮影する時の「カシャ!」音がならない設定が好評です。儀式中やレストランなど少しよそ行きの場所で、シャッター音が雰囲気が崩す心配もありません。日本では撮影時にシャッター音がしないと逆にマナー違反の場合も考えられるので、注意が必要です。それを考慮しても、シャッター音がないことはかなり好意的な口コミが多数ありました。
方法のひとつは「海外版iPhone」を購入すること。
— しましま (@Jewelcars) September 1, 2025
例:カナダや香港モデルはシャッター音なし。
個人輸入すれば、日本国内でも音を消せます。

シャッター音がしないことって、快適なんだね。

眠っている赤ちゃんやペットの撮影をしたいっていう口コミもあったよ。
デュアルSIMに対応している
香港版iPhoneはSIMカードを2枚を差し込むことで、デュアルSIMを利用できます。入れ替えをせずに、私生活用と仕事用のSIMカードをわけて使用している、キャリアを変えて使用しているという口コミもありました。スマホは必需品、使用用途に合わせて便利にできるのは良いですね。
楽天の利用量がギリギリなので今日はUQに差し替えて利用中。こうやって雑に差し替えてできるから香港版iPhone買ってよかった。1枠はアメリカのT-mobile固定なのぇ。 pic.twitter.com/I5cZNptRAP
— ばなな (@hyperbanana) September 30, 2023
じゃあ残り1人は? と質問来たので…その女性は私と同じ『香港版』iPhone。
— Kusakabe Youichi (@void_No3) August 9, 2025
eSIMではなく『物理SIM2枚挿し』の用事があってそうしてる。私の場合はdocomo電波のが2枚というあまり意味のない構成だが、その彼女のは、
・IIJmio タイプD (docomo電波)
・IIJmio タイプA (au電波)
の、2枚挿し。いいね!

SIMカードを2枚入れっぱなしでいいんだね。

海外旅行で現地のSIMカードを入れるという口コミもあったよ。
中古でも需要がある
使用した香港版iPhoneを手放す時、売却することもできます。実際、中古のスマートフォン販売店で販売している、中古でもほしいという口コミもありました。
売るときiPhone香港版高く売れるからエエわ
— ミー🇯🇵 (@kusohage89) September 15, 2024

メリットばかりの香港版iPhone、安くほしい人もいるだろうね。

一回使用してみたいよね。
香港版iPhoneの悪い口コミ・評判
香港版iPhoneの悪い口コミ・評判をいくつか紹介します。
日本版と比較して高値になりがち
香港版iPhoneはApple公式ストアや通販サイトで購入することができます。海外からの輸入なので諸費用が追加となり、日本版より高値となってしまった口コミもみられました。為替レートにより日本円の値段は変化するため、現在のリアルな価格がわかりにくいのもデメリットですね。それでもほしい、という方は多いようです。
iPhone16proほしいけどシャッター音鳴らないのがいい〜!
— ココナツ🥥夢は世界一周クルーズ (@coconuts_fire) September 20, 2024
楽天で香港版買おうとすると10万円ほど高いのかぁ
航空券が3.5万円だからiPhone買いに香港行った方が安いし楽しいなぁ😎 pic.twitter.com/W0EOKou38f

海外からの商品だから高くなるよね。

それでもほしい!
技適マークがない商品は不安
香港版iPhoneはタイプによって、日本の技適マークがありません。技適とは、無線機器が日本の電波法の技術基準に適合していることを証明する制度です。国内でiPhone使用する場合は、技適マークがないと違法となるのでしっかり確認しましょう。
こういうのってさ、技適取ってるのかね?。もし取ってないなら、売るのもだけど、記事で紹介するのも無責任だと思う。/「iPhone 16 Pro/Pro MAX」香港版が店頭入荷、1TBモデルは約36.5万円 - AKIBA PC Hotline! https://t.co/HXU1y0tTMK @watch_akibaより
— 木朱 (@kabu_1966) September 29, 2024

技適マークがないと違法になってしまうのだね。

通販サイトによっては商品に、技適マークありと記載されているよ。
デュアル物理SIMが使いにくい
香港版iPhoneのメリットはデュアルSIMです。現在は多くの機種でSIMカードを2枚入れないと利用できないため、eSIMを使用したい方には不便といった口コミもありました。知らずににeSIMの申し込みをしてしまった、と例もあったので注意が必要です。
香港版iPhoneはeSIMない?
— しゃちょーさん@ゼファーχ/モトコンポ(赤)/モトコンポ(白→オレンジ) (@shimap_on) October 29, 2023
デュアル物理SIMのみかね。
eSIM+デュアル物理SIMなら最強なんやが。

デュアル物理SIMが主流なんだね。

日本のiPhoneはeSIM対応していることが多いから注意が必要。

香港版iPhoneはどこで買える?どこで買うのが安い?
香港版iPhoneを定価(正規)で購入する場合は、香港のAppleストアです。
定価で買う場合、正規購入になるので安心感がありますが、価格が安くなりにくいことがネックとなります。
そこで、ネット通販やメルカリで購入するという手段があります!
ネット通販で買えば、セールやポイント還元があるため、結果的に安く買うことができるためおすすめです。また、メルカリでは未使用品を安く購入できたりします。
楽天市場

楽天市場で買う場合は、以下のタイミングで買うと、セールやポイント還元があるため、結果的に安く買うことができます!
最新の詳しい情報は、楽天市場の公式サイトよりご確認ください。
Amazon
Amazonでは、iPhoneの取り扱いはありますが、香港版かどうか確認できませんでした。確実に香港版が欲しい人は楽天やメルカリを活用すると良さそうです。
メルカリ

香港版iPhoneはメルカリなどのフリマアプリでも購入できます。未使用のものが出品されていたりするので、お得に購入できるかもしれません。
ただし、一般消費者から購入することになるため、安心して購入したい場合は公式サイトかネット通販での購入をおすすめします。
