ココダヨは、株式会社ゼネテックが製造・販売している、アプリです。
「ココダヨの購入を検討しているけど、デメリットはないのかな?」と評判や口コミが気になっている方もいるのではないでしょうか。

ココダヨを購入してみたいけど、デメリットはないのかな....

結論として、ココダヨをおすすめできない人、おすすめできる人は以下の通りだよ!

ココダヨはとても便利な商品だけど、上記のようにおすすめできない人もいるよ!
おすすめできない人が買うと、デメリットを強く感じてしまう可能性があるから注意してね!
この記事では、ココダヨのデメリット・メリットや口コミ・評判、どこで買えるのかまで解説します。ぜひ参考にしてください!
ココダヨは買ってはいけない?5つのデメリット
「先にとりあえず結論教えて」って人のためにまとめを書いておきます!
- 無料期間終了後は有料になる
- 位置情報の「常に使用」設定が必要になる
- 無料プランだと使えない機能が多い
- 小さな子どもには操作が難しい場合がある
- 位置情報の通知が頻繁でストレスを感じることがある
それぞれ詳しく読んでいってみてください!
デメリット①無料期間終了後は有料になる
9 月1日より位置情報自動通知サービス「ココダヨ」の提供を開始
— ネットでギョウザ (@netdegyouza) August 27, 2015
世界初、ゼネテックが災害時に位置情報を自動通知し、家族の安心安全を共有するサービスを開始http://t.co/TDsgNPS7jg
良さそうかな?と思ったら将来は有料化とかorz
ココダヨのデメリットの1つ目は、「無料期間終了後は有料になる」です。
ココダヨは最初の1か月間は無料で使うことができますが、その期間を過ぎるとメインの機能を使うには有料プランに申し込む必要があります。無料のままだと利用できる機能が制限されてしまいます。
デメリット②位置情報の「常に使用」設定が必要になる
位置情報アプリを使ってる人ってどのくらい居るのかな?
— MQN えむきゅん (@MQNmrr) June 22, 2024
アタシは…こきゅん(娘)に入れさせられたよ😂#ココダヨ pic.twitter.com/4iQI0HWUvp
ココダヨのデメリットの2つ目は、「位置情報の「常に使用」設定が必要になる」です。
アプリの特徴であるリアルタイムの位置情報を正確に共有するには、スマホの設定で「位置情報を常に許可」にする必要があります。そのためバッテリーの減りが早くなりやすく、外出中は特に消耗が気になることがあります。
デメリット③無料プランだと使えない機能が多い

ココダヨのデメリットの3つ目は、「無料プランだと使えない機能が多い」です。
無料期間が終わると、現在地の取得やグループチャットなど、便利な機能が使えなくなります。重要な機能はほとんど有料プラン限定です。
デメリット④小さな子どもには操作が難しい場合がある

ココダヨのデメリットの4つ目は、「小さな子どもには操作が難しい場合がある」です。
家族みんなで使いやすいように設計されていますが、漢字が多い画面などは小学生低学年の子どもにとっては少し使いづらい場合があります。
デメリット⑤位置情報の通知が頻繁でストレスを感じることがある
なんかいいGPSアプリないかなぁ
— ʏᴜɪᴄʜɪᴋᴀ(@Yuichika_FF14) September 11, 2024
ココダヨ便利っちゃ便利やけど
ぴこぴこうるせぇ🥹
ココダヨのデメリットの5つ目は、「位置情報の通知が頻繁でストレスを感じることがある」です。
「位置情報を常に許可してください」といった通知が繰り返される場合があり、人によってはこの点がわずらわしいと感じることもあります。
ココダヨの3つのメリット

ココダヨは、デメリットしかないのかな....?

デメリットを上回るようなメリットもあるから、ちゃんと伝えておくね!
- 位置情報で家族を見守れる
- 災害時にすぐ連絡が取れる
- 操作がシンプルでわかりやすい
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう!
メリット①位置情報で家族を見守れる
『ココダヨ』アプリ
— 大西賞典@地域防災研究所 (@Xavier5968) February 19, 2024
インストールしました
私は遠方の講演も多く
家族が安心するために
いつでも居場所を確認できるアプリを探していたところ
これは良いね👍️と
早速インストール
私は家族にいつでも居場所を知られて恥ずかしいことは無いので
みんなが安心してもらえるならと
これに決めました pic.twitter.com/pvGBSvnZOA
ココダヨのメリットの1つ目は、「位置情報で家族を見守れる」です。
コダヨを使えば、家族や大切な人の居場所を簡単に確認できます。スマホの位置情報をもとに、地図上で今どこにいるのかがひと目でわかります。お子さんの帰宅確認や高齢の方の見守りなどにも便利です。
メリット②災害時にすぐ連絡が取れる
地震の時の情報をスマートフォンで得る為の手段としてNERV防災を活用して安全確保を図れるように情報発信しておこう
— とんかつ© (@The_Tonkatsu) January 1, 2024
この他、災害時に家族と連絡が取れるココダヨというアプリもあるので活用を図ってもらえればと思う pic.twitter.com/sppJFpaAnB
ココダヨのメリットの2つ目は、「災害時にすぐ連絡が取れる」です。
地震や豪雨などの緊急時、いち早く安全確認ができるのもココダヨの強みです。アプリを通じて安否確認のメッセージが送れるので、困ったときもスムーズにつながることができます。
メリット③操作がシンプルでわかりやすい
我が家では地震に備えて
— ✳KAORI* (@KAORI62255081) August 11, 2024
この「ココダヨ」アプリを家族全員入れました。このアプリは緊急地震速報に連動して直近の居場所をグループ(家族など)で共有する位置情報共有アプリです。最寄りの避難所もナビしてくれる便利なサービスがありましたので、興味のある方はインストールする事をおすすめします。 pic.twitter.com/9jl10bGy0q
ココダヨのメリットの3つ目は、「操作がシンプルでわかりやすい」です。
難しい設定はなく、直感的に使えるのが魅力です。アプリをインストールすればすぐ始められ、年配の方やスマホに慣れていない方でも使いやすい設計になっています。
ココダヨとは?商品についておさらい
ココダヨを販売している株式会社ゼネテックは、1985年に東京都で創業されたシステム受託開発企業です。主にシステム・ソフトウェア開発を販売しています。
ココダヨはアプリのなかでも、人気なアプリです。情報が正確と評判で、多くの層から支持されています。
■ココダヨの商品情報
ブランド名 | ココダヨ |
---|---|
生産地 | 日本 |
購入方法 | ・ココダヨの公式サイト ・ネット通販(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング…など) ・フリマアプリ(メルカリなど) |
価格相場 | 180円~ 出典:【ココダヨ】安否確認と見守りに、位置情報共有・防災速報アプリ ※価格相場はリサーチした時点であり、日々変動します |
■ココダヨを販売している会社情報
販売元 | 株式会社ゼネテック |
---|---|
事業内容 | システム・ソフトウェア開発、サイバーセキュリティコンサルティングなど |
住所 | 〒163-1325 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー25F |
ホームページ | https://www.genetec.co.jp/ |
ココダヨの口コミ・評判は正直やばい?実際に調べてみた!
ココダヨのデメリットやメリット、後悔するという評判・口コミは本当なのかチェックしてみました!

ココダヨを購入すると後悔するって本当なの….?

実際の口コミ・評判を見てみましょう!
ココダヨの良い口コミ・評判
ココダヨの良い口コミ・評判をいくつか紹介します。
使いやすいデザイン
操作がしやすく、老若男女問わず使えると評判でした。
地震速報が早くて良い。デザインもシンプルで使いやすい。
出典:ココダヨ 地震速報・災害情報を通知 位置情報共有・防災アプリ - 評価とレビュー

高齢の家族にもいいね!

みんなの安全が守れそう!
引っ越し先を探すのに使える
ハザードマップが表示されるため、引っ越し先の安全面もすぐに確認できるそうです。
みんなの居場所地図を開いたら、ハザードマップが表示されるようになっていた。
今後の引越し先を探そうとしてところなので、超便利。
出典:ココダヨ 地震速報・災害情報を通知 位置情報共有・防災アプリ - 評価とレビュー

安全性は事前に知っておきたい!

旅行先でも使えるね!
インストールすることで安心できる
いつ来るか分からない災害に役立つ安心感があるようです。
私ももし、避難先に困ったときはこれで探すことになると思います。家族の現在地を自動で通知してくれる機能も絶対に役に立つと思う!
邪魔になるものでもないからインストールしておいて損ないと思います。
出典:ココダヨ 地震速報・災害情報を通知 位置情報共有・防災アプリ - 評価とレビュー

いざという時にも安心!

家族で使うといいね!
ココダヨの悪い口コミ・評判
ココダヨの悪い口コミ・評判をいくつか紹介します。
位置情報を常に許可するのが大変
位置情報について通知が多く、煩わしいようです。
あと、位置情報を常に許可にしないとうざいくらいに通知してきますが、常に許可にしたところでマップ上の位置更新が遅くて使い物にならないです。
出典:ココダヨ 地震速報・災害情報を通知 位置情報共有・防災アプリ - 評価とレビュー

常に携帯が鳴ってしまうのかな?

生活に支障がでないことも大切!
2台携帯を持っている場合、別々で使うことになる。
バッテリーが切れる場合や、携帯ごとに共有者を変えたい場合など複雑になってしまうようです。
また、スマホを複数持ちしている場合にID、パスワードなどで同一人物として2台のスマホから入れるような機能があった方がいい。災害時にこのアプリを入れたスマホのバッテリーが少ないときなどGPS使って常時位置情報の提示なんか危なくてできない。
出典:ココダヨ 地震速報・災害情報を通知 位置情報共有・防災アプリ - 評価とレビュー

混乱してしまうよね!

位置情報の共有が怖い場合もあるよね!
アプリが立ち上がり鬱陶しい
普段から通知やアプリの操作を求められることが鬱陶しい人もいるようです。
頻繁にアプリが起ちあがり使用中のアプリの上に上がってくるので鬱陶しいです。
出典:ココダヨ 地震速報・災害情報を通知 位置情報共有・防災アプリ - 評価とレビュー

使わないときは困るね!

ストレスを感じてしまうよね!
ココダヨはどこで買える?どこで買うのが安い?
ココダヨを定価(正規)で購入する場合は、アプリをダウンロードする方法があります。
また、ネット通販やメルカリで購入するという手段があります!
ネット通販で買えば、セールやポイント還元があるため、結果的に安く買うことができるためおすすめです。また、メルカリでは未使用品を安く購入できたりします。
楽天市場

※現時点では、楽天市場での販売が確認できませんでした。
最新の詳しい情報は、楽天市場の公式サイトよりご確認ください。
Amazon

※現時点では、Amazonでの販売が確認できませんでした。
メルカリ

※現時点では、メルカリでの販売が確認できませんでした。