スタディサプリは、株式会社リクルートが提供している、オンライン学習サービスです。
「スタディサプリの利用を検討しているけど、デメリットはないのかな?」と評判や口コミが気になっている方もいるのではないでしょうか。

スタディサプリを利用してみたいけど、デメリットはないのかな....

結論として、スタディサプリをおすすめできない人、おすすめできる人は以下の通りだよ!

スタディサプリはとても便利なサービスだけど、上記のようにおすすめできない人もいるよ!
おすすめできない人が利用すると、デメリットを強く感じてしまう可能性があるから注意してね!
この記事では、スタディサプリのデメリット・メリットや口コミ・評判、どうやって利用できるのかまで解説します。ぜひ参考にしてください!
スタディサプリは利用してはいけない?5つのデメリット
「先にとりあえず結論教えて」って人のためにまとめを書いておきます!
- 強制力がなくて続けるのが難しい
- ベーシックコースだと質問ができない
- 模試や進路指導が受けられない
- 映像授業なので理解が浅くなる場合もある
- 自分でしっかり管理しないと挫折しやすい
それぞれ詳しく読んでいってみてください!
デメリット①強制力がなくて続けるのが難しい
スタディサプリ続かなかったので
— よすけ (@ysk_consa) April 18, 2020
8%の人間になってしまいました pic.twitter.com/7jw3UILhqf
スタディサプリのデメリットの1つ目は、「強制力がなくて続けるのが難しい」です。
自分で計画して取り組む必要があるため、意思が弱いと途中で投げてしまいがちです
誰にも監督されないので、ついさぼりやすくなります
デメリット②ベーシックコースだと質問ができない
自分のレベルに合う講義探せない。質問できない。3か月したらログインもしないか…。人と人のつながりをビジネスにしてきたリクルートがそこができていないと言われるとはね。スタディサプリ導入で後悔する人が続出!?東進予備校から学ぶ利用術 https://t.co/IzyE7dk7A4 pic.twitter.com/fb7efdNoLZ
— takahito takabayashi (@tatakaba) July 26, 2017
スタディサプリのデメリットの2つ目は、「ベーシックコースだと質問ができない」です。
分からないポイントが出てきてもすぐに質問できないので、つまずいたまま進んでしまうこともあります
疑問をそのままにしてしまうと、理解が浅くなりがちです
デメリット③模試や進路指導が受けられない
スタディサプリ、「到達度テスト」という名称で模試を運営しているようだった。但し、偏差値の算出を目的としないと明言されており、対象学年が「高校1年生の春と秋、高校2年生の春と秋、高校3年生の春」であることからも、元ツイの攻撃対象要件①偏差値を計算する を満たさないことに変わりはない。 https://t.co/jZe7vvUDST pic.twitter.com/h94qnokX2O
— きよ@平和まぁまぁ好き (@kiyofesco) May 5, 2024
スタディサプリのデメリットの3つ目は、「模試や進路指導が受けられない」です。
進路を具体的に相談したり、定期的に自分の力を試す機会が少ないです
学校や塾のように個別で進路アドバイスがもらえないのが不安な人もいます
デメリット④映像授業なので理解が浅くなる場合もある
スタディサプリは授業教材として非常に完成度が高く、中高生からの認知度も抜群だと感じます。
— 現論会 新潟駅前校(スタディサプリ提携塾)🌸2025春新規開校🌸 (@genronkai_ngt) July 11, 2025
でも、「映像授業を見て終わり」ではうまくいかないことも多いです。
合否を分ける「その後」まで徹底サポートするのが現論会です。#スタディサプリ#新潟 #塾 #映像授業
スタディサプリのデメリットの4つ目は、「映像授業なので理解が浅くなる場合もある」です。
先生と直接やりとりできないため、受け身になりがちです
疑問をすぐに解消することができず、内容を十分に消化できないことがあります
デメリット⑤自分でしっかり管理しないと挫折しやすい
おなじ
— 井﨑奎佑 (@ivjs3mcBVUWe7d7) May 13, 2025
スタディサプリを使っても
結果がでる
スタディサプリ生と
挫折する
スタディサプリ
生がいる https://t.co/cHLxeHDpm1
スタディサプリのデメリットの5つ目は、「自分でしっかり管理しないと挫折しやすい」です。
自分だけに任されるので、スケジュール管理や自主性が求められます
うっかり放置してしまうと、勉強のリズムが崩れて続かなくなってしまいます
スタディサプリの3つのメリット

スタディサプリは、デメリットしかないのかな....?

デメリットを上回るようなメリットもあるから、ちゃんと伝えておくね!
- 質の高い授業を低価格で受けられる
- 自分のペースで学べる
- 科目やレベルの選択肢が豊富
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう!
メリット①質の高い授業を低価格で受けられる
IT化が進んだ現在では、低価格で良質な教育環境を整える事ができると思います😊
— カブひろむ@株主優待 配当金 (@kabuhirom) April 17, 2019
スタディサプリなんかは、いい例ですね😋
私も過度に教育費をかけないように、色々サービスを調べていきたいですね😌 https://t.co/2lAIWB5C8o
スタディサプリのメリットの1つ目は、「質の高い授業を低価格で受けられる」です。
学校や予備校に通うと高額な費用がかかりますが、スタディサプリなら月額料金で有名講師の授業が見放題になります。通学にかかる時間や交通費もいらないので、気軽に学習を続けられるのが魅力です。
メリット②自分のペースで学べる
オンライン学習で私がおすすめしているのは
— carry|元小学校教員ママ|育児×オンライン学習 (@caricaricarry) June 9, 2025
【スタディサプリ小学講座】
スタディサプリの魅力は「自分のペースで学べる」こと
学校では1回しか聞けない授業も、動画なら何度も見直せる⭕️
これは発達段階にバラつきのある小学生にはすごく効果的🙆♀️
スタディサプリのメリットの2つ目は、「自分のペースで学べる」です。
配信されている授業はスマホやタブレット、パソコンから好きな時間に見ることができます。学校の授業で理解しきれなかった部分を繰り返し見直したり、先取り学習をしたりと、自分に合ったスタイルで学習を進められます。部活や仕事で忙しくても、ちょっとした空き時間に勉強できるのも大きなポイントです。
メリット③科目やレベルの選択肢が豊富
佐藤優さんが大人の学びなおしのために「スタディサプリ」ってのを勧めてて、やってみたらすごくいいですよね。小4から高3までの主要科目、動画もPDFテキストも問題集もそろっていて、あと英語は別にTOEIC講座もあって分かりやすくレベルも高い。ひと月たった980円。 今の子たちは幸せだと思います。
— トロピー (@VenusArm) November 4, 2019
スタディサプリのメリットの3つ目は、「科目やレベルの選択肢が豊富」です。
中学生向けから大学受験対策、英語や資格対策まで幅広い講座が用意されています。基礎から応用まで段階的に学べるので、学習の目標やレベルに合わせて効率的に勉強を進められます。
スタディサプリとは?サービスについておさらい
スタディサプリを提供している株式会社リクルートは、2012年に東京都千代田区丸の内で創業されたサービス業種です。主にITサービスを提供しています。
スタディサプリはオンライン学習サービスのなかでも、人気なオンライン学習サービスです。オンラインで手軽に受けられて低価格ながら質も高いと評判で、多くの層から支持されています。
■スタディサプリの商品情報
ブランド名 | スタディサプリ |
---|---|
生産地 | 日本 |
購入方法 | ・スタディサプリの公式サイト ・ネット通販(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング…など) ・フリマアプリ(メルカリなど) |
価格相場 | 大学受験講座 ベーシックコース 月額2178円 出典:料金(塾・予備校との比較)|スタディサプリ大学受験講座 ※価格相場はリサーチした時点であり、日々変動します |
■スタディサプリを提供している会社情報
販売元 | 株式会社リクルート |
---|---|
事業内容 | サービス業 |
住所 | 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
ホームページ | https://www.recruit.co.jp/ |
スタディサプリの口コミ・評判は正直やばい?実際に調べてみた!
スタディサプリのデメリットやメリット、後悔するという評判・口コミは本当なのかチェックしてみました!

スタディサプリを利用すると後悔するって本当なの….?

実際の口コミ・評判を見てみましょう!
スタディサプリの良い口コミ・評判をいくつか紹介します。
継続させる仕掛けがあり、楽しみながら続けることができる。
連続学習日数を継続する仕掛けがあり、3日坊主な自分でも続けられた、などという口コミが多くありました。
午後からカフェ勉☕️
— Cocoa (@MatsuOversea) August 2, 2025
先週からTOEIC学習をしてますが、
会社のシステムでスタディサプリを受講。
継続させる仕掛けがあり楽しみながら受けてます。
で、自分の弱点は熟語の語彙不足とディクティング!
しばらく頑張ります。 pic.twitter.com/bFpJFYfE9U
スタディサプリEnglish
— Sign-サイン- (@sign0428) August 18, 2025
44日目📖
連続学習日数
自己ベスト更新中!😊
#スタサプ
#TOEIC
#パーソナルコーチプラン pic.twitter.com/vpG7hOg6ND

連続学習日数の更新が励みになるんだね

楽しみながら続けられるのはいいことだね!
不登校で学校の授業を受けていなくても、スタディサプリだけで十分に理解できる。
不登校の生徒で学校の授業を受けていなくても、スタディサプリだけで授業の内容も分かりやすく理解でき、また自分の分からないところを選んでやり直せるのでおすすめという口コミもありました。
やらせていたスマイルゼミ、実は全然わかんないのに進めてた事が発覚😳
— mimi22 (@mimi225522) July 13, 2025
確かに見てみたら授業受けた子がやるって感じだった😅
お試しでスタディサプリやらせてみたら
わかりやすい!とのこと
動画も5分くらいだしいいみたい#不登校の親
スタディサプリならばわからないところからやり直せるので大丈夫ですよ(^-^) 私はパニック障害によって中学時代、不登校を経験しています。 そして、高校に関しては全日制等でなくても定時制、通信制、そして試験だけで良い高卒認定試験等で高卒の学歴を得ることができます。 そのために必要な条件は勉強です。そのため、勉強だけはとにかく継続することを強くオススメします。 そうすれば将来の道が狭まることは絶対にありません。
出典:<Yahoo知恵袋

これは不登校のお子さんには本当におすすめしたいね

親御さんも安心できそうだよね
TOEICなどの英語学習に役立つ
仕事をしながら英語を学びたい人には、スタディサプリのようなオンラインでの学習が向いているという口コミが多くありました。
実際に『スタディサプリTOEIC』コースを受講して、TOEICの点数が上がったという口コミもありました。
英語苦手・でもTOEICのスコア必要なママみたいなお友達にね😗
— 福姫 (@fukuhime_inu) November 1, 2024
かてきょ柴が余計なお世話わんけど😗
TOEICには『スタディサプリTOEICコース』と『金のフレーズ』と『1億人の英文法』の3点セットが効くわんよ😗
ママ初回420から900点オーバーまで伸びたわん😗… pic.twitter.com/Z8fbhnvQks
最近はオンラインでTOEICや英会話などの勉強をする人が多いですね。
— アンディ@ブラック企業ハンター (@2SX7FRtMH1dLSrS) July 28, 2025
仕事しながらの英語勉強は、時間的にたいへんなので、オンラインもアリです。
オンラインならネイティブとも安い価格で話せたりするし、リクルートのスタディサプリなんかも人気みたいですね。
英語勉強もいろいろ変わります。

社会人で英語を学びたいという人はたくさんいるみたいだね。

実際にスタディサプリで英語を学んでいる人も沢山いて、効果が出ているという口コミも多かったよ!
スタディサプリの悪い口コミ・評判
スタディサプリの悪い口コミ・評判をいくつか紹介します。
効果が出なかった
スタディサプリで学習したけれど、テストの点数につながらなかったという口コミです。
スタディサプリではお世話になりました
— ゆーせー 日常垢 (@yusei_nichijo) July 27, 2025
おかげさまで共通テスト古文7点でした
ありがとうございました https://t.co/CkhBmG3sDY

これはスタディサプリに限った話ではないような・・・

どんな勉強法でも、効果の個人差は出てしまうかもしれないね!
勉強が好きで、自分で管理ができる人以外には向かない
基本的に受け身で、オンライン授業を1人で見てする勉強法なので、勉強が好きでやる気がある人・自分でスケジュールなどの管理ができる人、以外には向かないのではないかという口コミです。
スタディサプリ、アタマプラス、その他動画教材や AI 教材。自分で勉強できるお子さんは使いこなせそうです。
— うだゆか|京大卒理系家庭教師 (@kyodaikatekyoUD) April 11, 2023
でも一人で勉強ができないお子さんにただ与えても、効果は期待できません。
・家族が見ている場所でする
・塾で管理してもらう
など一工夫あると良いですね
勉強好きの人には良いです。あらゆる講座を視聴できます。 苦手だとスタサプ開くまでが大変。。。 ゲームや動画アプリ開いちゃったらそこで詰み。
出典:<Yahoo知恵袋

これは、本当に向き不向きがありそうだね・・・

自分やお子さんに向いているかどうかは、考えてみたほうがよさそうだよね。
テキスト代に関して、高いと感じる人がいる
受講料のほかにテキストを買う必要があり、それに関して高いと感じる人もいるようです。
ただ、それでも塾や予備校に比べるとだいぶ安いとの意見も多いです。
スタディサプリのメリットは小学生対応の動画から全て見れるというところかな🤔
— 。。。ぼんぼん (@joyjoybonbon) May 8, 2024
細かな単元ごとに動画が出てるので確認作業が何度もできます。デメリットはテキストが別売り(しかも何冊もあって全て買うと高い😅)、ネットで見ることはできますがその辺は割り切って動画内で完結でも問題ないかと。
テキストの購入は1冊1200円ですが、 前期、後期に分かれていたりするので 英語だけで5.6冊必要になってきます。 僕は3教科受験ですが、12冊買うことになりました。 それでも塾や予備校に比べるとだいぶ安く済んでいます。
出典:<Yahoo知恵袋

これは確かにデメリットと感じる人もいるのかも・・・

でも、塾や予備校よりもだいぶ安いという口コミもあるし、自分の感覚や予算次第かな。
スタディサプリはどこで買える?どこで買うのが安い?
スタディサプリを正規で申し込む場合は、スタディサプリ公式サイトまたはスマートフォン用アプリで申し込みできます。
またテキストの定価(正規)での購入も、スタディサプリ公式サイトまたはスマートフォン用アプリで購入できます。
テキストを定価で買う場合、正規購入になるので安心感がありますが、支払方法がクレジットカードとコンビニ決済のみということと、送料がかかる、ということがネックとなります。
そこで、ネット通販やメルカリで購入するという手段があります!
ネット通販で買えば、セールやポイント還元があるため、結果的に安く買うことができるためおすすめです。また、メルカリでは未使用品を安く購入できたりします。
楽天市場

楽天市場で買う場合は、以下のタイミングで買うと、セールやポイント還元があるため、結果的に安く買うことができます!
最新の詳しい情報は、楽天市場の公式サイトよりご確認ください。
Amazon

Amazonで買う場合は、Amazonプライム会員であれば、送料無料・翌日配送で届く可能性があるので、早めに購入したい方は、Amazonでの購入も検討してみてください!
メルカリ

スタディサプリのテキストはメルカリなどのフリマアプリでも購入できます。未使用のものが出品されていたりするので、お得に購入できるかもしれません。
ただし、一般消費者から購入することになるため、安心して購入したい場合は公式サイトかネット通販での購入をおすすめします。
- タグなし